転職

【これで安心!】看護師転職サイトを使うときの流れ7STEP【自力転職との違いも】

看護師転職サイトを使って転職してみようかな。

でも、登録後はどんな流れなんだろう?

転職サイトを使わない場合となにか違ったりするのかなあ?

準備期間はどれくらい?


こういった疑問に答えていきます!

この記事を書いている僕は、現在看護師9年目です!

過去に転職サイトを使った経験があります。

「転職サイトに登録しよう!」と思っている方。

どんな流れで進んでいくのかがわからず不安ですよね?

大丈夫!

事前に流れを知ることで皆さんが安心して転職活動に臨めるよう、今回は上記疑問について答えていきます。

後半では、転職サイトを使う場合と使わない場合での違いについて話していきます。
たかひろ
たかひろ


看護師転職サイトを使うときの流れ7STEP

さっそく結論からいきます!

転職サイトを使うときの流れは以下の7STEPです。

STEP1:転職サイトに登録
STEP2:連絡が来る(転職サイトからのヒアリング)
STEP3:病院の情報をもらう
STEP4:候補を決める
STEP5:候補病院をアドバイザーに伝える
STEP6:書類、面接のサポート
STEP7:内定


順番に解説していきます!

転職サイトに登録

まずは登録しましょう!

うーん・・・。

登録って言われるとちょっと面倒だなぁ。

登録後もなにがあるかわからなくてちょっと怖いし・・・。


登録は3分くらいで終わるよ!

登録後は電話かメールがくるけど、転職状況を聞かれるだけだから怖がらなくて大丈夫!

知らない番号から電話があるからびっくりするけど、着信番号をググってからかけなおしても大丈夫!
たかひろ
たかひろ


とにかく言えることは、「登録」することが転職活動への第一歩!


転職したい!と思っているのならば勇気をもって登録してください。


「転職したいけど、登録しようかなどうしようかな。」と迷っているだけではただ時間が過ぎるだけでなにも変わりません。


登録してよければ転職サイトを使えばいいし、合わなかったらお断りすればいい。


ただそれだけです。


おすすめサイトについては下記記事で話しています。
参考看護師転職サイトおすすめ3選【最終的にはあなた次第】


ちなみにサイト名だけ挙げておくと

の3つですね!

連絡が来る(転職サイトからのヒアリング)

登録すると、ものの数分で電話が来ます笑

正直、この電話が怖かったりする人が多いと思うんです。

そんな方のために、電話はどんな内容なのかについて教えます。

電話の内容は、本人確認、転職希望の有無、現在働いているか、どんな求人を探しているかなどです!

電話の時間はそんなに長時間ではないです。

詳しく覚えていないが10分未満。

メールやlineでのやりとり希望であれば、この時点で伝えちゃいましょう!

ちなみに・・・

初回の電話でわかると思いますが、電話のやりとりって正直かなり疲れます。

電話が終わったあとに「ふう・・・・・。」って感じです笑
たかひろ
たかひろ



担当者によっては1日に2~3回電話してくる人もいるので電話に出たくなくなります。


ちなみに、LINEでやりとりできる転職サイトは「ナースJJ」と「看護のお仕事 」!

メールよりLINEのほうが簡単で気楽!
たかひろ
たかひろ

病院の情報をもらう

電話の内容をもとに、メールや書類でピックアップした病院をいくつか教えてくれます。

それらを自分で吟味し、見学したい病院をアドバイザーに伝えましょう!

ちなみに、もらえる情報は病院の特徴、給与、福利厚生、勤務体制、年間休日など。

希望と合う病院がなかったらどうすればいいの?


希望と合わないことをアドバイザーに伝えよう!

なにがどうちがうのか、どういう条件を求めているのかを細かくね!
たかひろ
たかひろ


ここでたいせつなことは、あなたの転職の価値観をはっきりさせておくことです。

すなわち「転職の目的や転職に求めること」です。

これがあやふやだと担当者との認識にズレが生じてしまい、今後の転職活動がうまくいきません。

病院の候補を決める

もらった情報を元に、あなたが働いてみたい職場を選びます。

転職したい病院はもう決めなきゃいけないの?


そんなことはないよ!

この時点では決められないと思うので、候補を絞るだけだけでOK。

候補を出したらかならず病院見学に行こう!!
たかひろ
たかひろ


ヒィ・・・見学!!

自分で病院に連絡しなきゃいけないの?


怖がらなくて大丈夫!

見学の手配は転職サイトがやってくれるよ
たかひろ
たかひろ


転職サイトがやってくれるの?

病院に連絡するのってハードル高いし緊張するし、ほんとうに助かる。


あ!いつでも見学に行けるようスーツの準備はしっかりね!

スーツとYシャツはクリーニングに出しているか、靴・ベルト・カバンなどの確認も忘れずに!
たかひろ
たかひろ

書類作成・面接サポート

病院見学が終わり、希望の就職先が見つかったら、履歴書を書きます。

げ・・・!!

履歴書とかひさびさに書くから全然わかんないよ!


心配ご無用!

内容は担当者が確認してくれます。
たかひろ
たかひろ


看護師は履歴書作成に慣れていない人が多いと思います。


なので、いざ自分で作るとなるとかなり時間がかかってしまいがち・・・。


けど、この工程をプロの目で確認してもらえることで時間の節約になります。


そして面接練習もあるので安心!!


採用試験当日の面接にも同行してくれる転職サイトもありますよ!

面接

面接・・・。

これが本当に1番嫌なんです(涙)


その気持ち、本当によくわかります。


でも大丈夫。


先程も述べたように、面接の練習も担当者が行ってくれます。


ちなみに転職サイトを使わず自力転職の場合は、面接マナーを調べたり、面接内容を自分で考えたり1人で練習したり・・・。


一言で言って地獄です。

内定

晴れて内定となります。

転職活動お疲れ様でした!

転職サイトを使う場合のまとめ

  • 転職活動のすべては「登録」からはじまる
  • 担当者との連絡を取り合うのが少し大変
  • しかし、病院探し、履歴書作成、面接練習などの多くのサポートを受けられるので楽
  • 楽なだけではなく結果、かなりの時間の節約になる

看護師転職サイトを使わない場合(自力転職)

おおまかな流れとしては転職サイトを使う場合と変わりません。

違うのは「すべて自分でやる」というところです。

  • 病院探し

  • 希望病院への見学アポ

  • 履歴書作成

  • 面接練習


    上記をすべて自分で行うのでかなり時間がかかります。

病院探し

「どこの場所のどんな病院でどのように働きたいか」をもとに病院を探します。

実際に僕が過去に行った方法としては

  1. 場所を決める(引越しに伴う転職だったため)

  2. その地域周辺にどんな病院があるのか調べる。Googleやグーグルマップで把握

  3. 気になった病院のホームページを見る。主に採用ページや看護部のページ

  4. 病院口コミサイトでどんな口コミがあるのか大まかに把握する(口コミはほぼ当てになりませんが、一応)

  5. 候補の病院をいくつか決める

候補病院へ電話

気になる病院が見つかったらかならず見学!

見学のアポももちろん自分でとります。

集団見学でもいいんですけど、個人的におすすめするのは個人見学です。
参考【看護師転職成功のコツ】病院見学は集団ではなく1人で行こう!

採用試験申し込み

病院見学の結果、受けたい病院が決まったら採用試験希望の旨を連絡します。

すると、病院から必要書類等や面接日等のお知らせが郵送されてくるので書類の準備に取り掛かります。

はやくてここまで1か月くらいです。

履歴書作成

すでに述べたとおり、履歴書作成を自分でやるのはかなり時間がかかります。

なぜなら、看護師は履歴書作成の機会が少ないため慣れていないから。

個人的に面倒くさいと感じるのは

  • 西暦、和暦の確認作業(免許証の取得日、経歴の年月日等)
  • ビジネス用語をググる作業(正しいのかは結局わからない)
  • アピールなどの文章を自分で考える(これで良いのかは結局わからない)

要するにすべてが面倒なのと、結局調べながら書いてもそれが正しいのかどうかがわからないんですよ。

時間がかかる上に正確性がないのは果たしてどうなのか、というところです。

面接練習

ここも苦戦します。

どういう質問が来るのかは看護師転職サイトにあるのでそれを参考に練習します。

看護師採用面接の参考書もどうやらあるらしく、僕が実際に使ったのはこの本です。



この本の良いところは

 

  • メジャーな質問からマイナーな質問まで網羅されている
  • 解答例と解答ポイントあり
  • 本のサイズが大きすぎないので持ち運びが楽。いつでもどこでも読める


この本をもとに回答を考える。

そして、その回答をなんども読み込み、ツッコミどころはないか自問自答する。

予測されるツッコミに対する質問をさらに考えます。

実際に僕が面接で質問されたのは次の下記記事で解説しています。
参考看護師面接で質問される内容まとめ【大学病院を受けてきた】

内定

合否結果が郵送されてきます。

自力転職お疲れ様でした。

たぶん「もう2度とこんな面倒なことはしたくない」と思うでしょう笑

転職サイトを使わない場合のまとめ

  • 流れは転職サイトを使う時と同じ
  • 病院探し、病院との連絡、履歴書作成、面接練習を自分でやらなければいけないので手間も時間も非常にかかる
  • その間プロのチェックが入らないので、間違いや不備があっても気づけない
  • 要するにしんどいです

転職に必要な期間はどれくらいか

転職に必要な期間は、転職サイトを使うかどうかによって異なります。

転職サイトを使う場合

転職サイトを使うのであれば他サイトでも書かれてるように1~3ヶ月。

病院探しの手間がないので、その分はやいです。

転職サイトを使わない場合

自力転職なら3ヶ月くらいかと。

ただこれは人によって異なります。

病院探し自体に時間がかかったり、就職試験に落ちて病院を探し直し、となれば当然時間はかかります。

動き始めるなら6か月前から

「3か月」あくまでも「転職に必要な期間」であって、働き始める3か月前に転職活動をはじめればいい、というわけではありません。

たとえば、4月から働き始めるのに1月から転職活動を始めても大体の病院がもう締め切っています。

希望に合う病院に出会える確率が低くなってしまいます。

なので個人的には、転職活動は働き始める6か月前から、と思っています。

どちらにせよ間違いなく言えることは、転職するなら早いうちから準備しよう!ということです。

なかなか気に入る病院が見つからなかったり、就職試験に落ちたりなど想定外のことも起こるので・・・。

転職に必要な期間のまとめ

  • 転職の流れは、転職サイトを使っても使わなくてもほぼ同じ
  • ただ、転職サイトを使う方がずっと楽
  • 空いた時間を引越準備などのほかの時間に使える
  • 転職サイトを使おうか悩んでいる方はとりあえず使ってみて合わなかったらやめて自力転職でもいいと思う
  • なんにせよ転職活動には時間がかかるので、働き始める6ヶ月くらいから準備をはじめましょう!

Follow me!

-転職

© 2023 鈍看(どんかん)日記 Powered by AFFINGER5