転職

【必見】失敗を防ぐ!看護師転職サイトのデメリット6つ

転職したいNs
転職したいNs

転職サイトを使おうと思っているんだけど、デメリットってなに?
無料なのはいいんだけど、それだけになにか損をしないか心配です。

こういった疑問に答えていきます。

本記事の内容

・看護師転職サイトのデメリット6つ
・デメリットを防ぐためにやること

この記事を書いている僕は、現役看護師8年目です。

過去に転職サイトを使って転職活動をしたことがあります。

今回は上記質問に対して答えていきます。

大前提として、看護師転職サイトを使うことはメリットだらけです。

しかし、デメリットもあることも事実。

いくつかデメリットはあるけれど、それ以上にメリットがあるということを念頭に読んでもらえたらと思います。

たかひろ
たかひろ

【必見】失敗を防ぐ!看護師転職サイトのデメリット6つ

さっそく結論を言います。

看護師転職サイトを使うことでのデメリットは以下の6つです。

①連絡がしつこいことがある

②希望にあった求人を紹介されない可能性がある

③連絡が来なくなることがある

④転職したら希望と全然あっていなかった

⑤担当者と合わない可能性がある

⑥紹介された求人への転職を強いられることがある

順番に解説していきます。

連絡がしつこいこともある

転職サイトや担当者にもよりますけど、連絡が多いです。

登録後には、まず転職状況確認の電話が来ます。

それ以降も状況確認の電話やメールがきます。

複数登録する場合はこのことを承知の上で登録する必要があります。

希望にあった求人を紹介されない可能性がある

これが起こる原因としては2つ。

1つ目は、担当者に希望がうまく伝わっていない。
2つ目は、その転職会社が希望に合う求人を取り扱っていない、もしくはない。

これらへの対策は、希望をしっかり伝えることと、転職サイトを複数登録して求人数を増やすことです。


連絡が来なくなることがある

これもまれにあります。

僕の場合はマイナビでこれが起きました。

地元への帰省で職場を探している時にマイナビに連絡。

担当地域のスタッフから連絡すると返答がありました。

その後、いくつか求人は送られてきたけど、そのあとに希望を確認する連絡
もなし。

結局、マイナビとはその1回きりの連絡で終了となりました。

けど、これはあくまでも担当者によります。

たまたま僕がマイナビのハズレを引いたに過ぎません。

転職したら希望と全然あっていなかった

これは転職失敗事案です。もう事故ですね。

希望と違って、本当に嫌な職場なのであれば悪いことは言わないので退職してもう一度やり直しましょう!

ちなみに、「就職したら希望と違ったのはなぜなのか?」をしっかり分析することが必要です。

転職サイトがそこまで情報を持っていなかったのか、病院見学の時に見定めが甘かったのか、ブラックな雰囲気はあったけどそれに自分が気付かなかったのか・・・。

分析をしないとまた失敗する可能性があります。

担当者と合わない可能性がある

担当者と合わないと言ってもいろいろあります。

・そもそも性格的に合わない

・こちらの意図が伝わらない

・グイグイくる感じが苦手

後述しますけど、担当者と合わないときは、そのサイトを使うのをやめるか、担当者を変えてもらうかの2択になります。

紹介された求人への転職を強いられることがある

転職を強要してくる担当者には要注意です。

なぜ強要してくるか?

それは、ひとり転職させるとその会社に病院から報酬があるからなんです。

そしてそれのなにが問題か?

強要されることで、よく吟味せずに転職。その結果、転職に失敗する可能性があるんです。

つまり、あなたの希望とあっていない職場に転職させられるということ。

こうならないためにも担当者をしっかり吟味する必要があります。

そして悲しい事実ですけど、あなたは転職サイトにとっての「商品」なんです。

この事実を知り、求人を「選ばされる」のではなく、「選ぶ」ようにしましょう。

転職したいNs
転職したいNs

デメリットって案外たくさんあるのね。そしたらどうすればいいの?

次からは、「これらデメリットをどう回避するか」について解説していきます。

たかひろ
たかひろ

看護師転職サイトのデメリットを回避する方法

上記デメリットに対応する回避策は以下です。

①連絡がしつこいことがある
☛余裕がある時に対応する

②希望にあった求人を紹介されない可能性がある
☛転職サイトを複数登録する(2~3社)

③連絡が来なくなることがある
☛転職サイトを複数登録する(2~3社)

④転職したら希望と全然あっていなかった
☛転職サイトの仕組みを理解しておく
 転職に関する自分の価値観をはっきりさせておく
 自分でもしっかり病院を吟味する

⑤担当者と合わない可能性がある
☛転職サイトを複数登録する(2~3社)
 担当者の変更を依頼する

⑥紹介された求人への転職を強いられることがある
☛そのサイトを使うのをやめる

 

連絡がしつこい☛余裕がある時に対応する

連絡がしつこいかどうかは主観なのでなんとも言えないですけど、たしかに連絡は多くなります。

1社あたり数日で1~2件くらい。対応するのにも時間がとられます。

もし複数のサイトを使うようであればさらに連絡が増え、対応時間も増えます。

連絡が増えることは正直仕方ないことですし、そういうものとして認識しておく必要があります。

ただできることとしては、自分に余裕があるときに返信するようにしたり、初回の電話以降はメールやlineでの連絡を希望することを伝えたりすること。

転職サイトに振り回されないよう、うまく自分と転職サイトをコントロールしましょう。

希望にあった求人を紹介されない可能性あり☛転職サイト複数登録

1社だけの登録だとどうしても上記のことが起こる可能性があります。

そうならないためにも転職サイトは複数登録しましょう!

複数登録によるメリットは

・求人数が増えることで希望にあった求人が見つかりやすくなる

・担当者と求人を比較できる

などがあります。

【看護師転職サイト】複数登録しないと失敗するかも?【メリット、デメリットも】

転職したいNs 転職サイトをつかって転職しようと思っているんだけど・・・・転職サイトって複数登録するものなの?・複数登録しても問題ないの?・複数登録するメリット、デメリットってなに? これらの悩みに答 ...

続きを見る

連絡が来なくなることがある☛転職サイト複数登録する

担当者の問題なので、複数登録することで予防線を張ります。

転職したら希望と全然あっていなかった☛そうならないよう転職サイト任せにしない

これが起こる原因は

・そもそも悪い求人を紹介してきた

・担当者が希望を把握しきれていなかった

・あなたがなんとなくその病院を選んでしまった

ということが挙げられます。

こうならないためにあなたができることは、なにもかも転職サイトに任せるのではなく、しっかりとあなた自身の目で吟味することです。

そのためにも

・転職サイトの仕組みを理解しておく

・転職に関する自分の価値観をはっきりさせておく

・自分でもしっかり病院を吟味する

これらを行う必要があります。

【看護師転職】病院見学のメリット3つ

転職を考えている看護師「病院見学って行ったほうがいいの?」「病院見学って予約したり面倒だなあ」「パンフレットとホームページ見れば十分じゃないの?」 こういった疑問に答えていきます。 本記事の内容 病院 ...

続きを見る

参考:転職サイトはなぜ無料?(今後掲載予定)

担当者と合わない可能性がある☛担当者交代、違うサイトの使用

あなたも担当者も人間なので、どうしても合う合わないがあります。

もし合わなくてストレスになるようなら、担当者を変えてもらうか、違うサイトを使うことをおすすめします。

参考:担当者を変えてもらう方法(今後掲載予定)

転職を強いられることがある☛そのサイトを使うのをやめよう

紹介した求人への転職を強いるような転職サイトは、看護師本位ではなく自分たち本位です。

転職に失敗すること間違いなしなので、捨てて違うサイトを使いましょう!

ちなみに、看護rooなどの大手転職サイトでは経験上強要されたことはないですし、口コミでも見たことないです。

大手だろうとなんだろうと、仮にそういうことがあれば使うのをやめればいいだけです。

まとめ

以下、まとめです。

デメリットは6つ。

①連絡がしつこいことがある

②希望にあった求人を紹介されない可能性がある

③連絡が来なくなることがある

④転職したら希望と全然あっていなかった

⑤担当者と合わない可能性がある

⑥紹介された求人への転職を強いられることがある

上記デメリットを防ぐためにも

・転職サイトの複数登録

・転職の希望をしっかり伝える

・転職に関する価値観をはっきりさせておく

・転職サイトの仕組みを知る

など行う必要がある。

そして最後に。

冒頭で述べたとおり、転職サイトを利用することでのデメリットはたくさんありますけど、それ以上にメリットは大きいです。

デメリットを克服して転職に失敗しないようにしましょう。

参考:看護師転職サイトのメリット(今後掲載予定)

Follow me!

-転職

© 2023 鈍看(どんかん)日記 Powered by AFFINGER5