

人工呼吸器患者さんを初めて受け持つ看護師
「人工呼吸器の患者さんをこれから受け持つことになるけど、なにを勉強したらいいのかな? 覚えることや勉強することがいっぱいありすぎてわかんないよ~泣! とりあえずなにから手をつけたらいいのか教えてください~!泣」
こういった悩みに答えていきます!
✔本記事の内容
この記事を書いている僕は、現在看護師8年目です 。
いままで人工呼吸器を装着してる患者さんの看護に携わっており、 呼吸療法認定士の資格も取得しています。
こういった背景を持つ僕が、「人工呼吸器の勉強しておくべきこと」をまとめて伝えます!
人工呼吸器って、覚えることたくさんありますよね??
たくさんなことに加えて、どこから勉強したらいいのかわからないからとても困るでしょう。
なので、なるべく細かいことは抜きにして、最低限知っておかなければならないことに厳選しました!
この記事を読むことで、「人工呼吸器についてとりあえずなにを勉強したらいいのか」ということがわかります!
※人工呼吸器初学者向けです。
目次
初めての人工呼吸器【勉強することのまとめ】

勉強しておくべきこと10項目+αをまとめていきます!
※各項目の詳細については今後少しづつ記事を作成していく予定です。出来次第、記事リンクを貼っていきます!
陽圧呼吸と陰圧呼吸の違い
・陰圧呼吸とは?
・陽圧呼吸とは?
・陽圧呼吸の影響とは?
☛陰圧換気と陽圧換気の違い
人工呼吸器のモードについて
・A/C
・SIMV
・CPAP
・PCVとVCVの違い
A/C、SIMV、CPAPについては
☛人工呼吸器のモードについて【その①】
従量式・従圧式については
☛人工呼吸器のモードについて【その②】
人工呼吸器の設定項目について
・PEEP
・PS
・FiO2
・PC
・I:E比
・呼吸回数
アラーム対応
・分時換気量低下
・気道内圧上昇
・呼吸回数上限
・分時換気量上限
・無呼吸(アプニア)
・供給ガス圧異常
測定値
・PIP(最高気道内圧)
・MV(分時換気量)
・TV(1回換気量)
患者アセスメント
・P/F比の計算
・動脈血液ガスのアセスメント
・CX-Pでの挿管チューブ長さ確認
自己抜管
・自己抜管時の観察
・自己抜管時の対応
看護技術
・巻き直し
・口腔ケア
・カフ圧測定
引継ぎ時の確認
・人工呼吸器の設定
・人工呼吸器のアラーム設定
・配管、コンセントが確実に接続されているか
・加温加湿器の設定
・蛇管があたたかいか
・人工鼻の最終交換日時
・挿管チューブの長さ
加温加湿器について
・加温加湿の目的
・人工鼻と加温加湿器の違い
+αで・・・
・なぜ人工呼吸器が装着されているのか
・もともとの肺の状態はどうか
・ゴールはどこなのか