※アフィリエイト広告を利用しています

看護学生

看護師国家試験の模試は難しいから気にしないでOK【結果よりも分析】

看護学生
看護学生

看護師国家試験の模試を受けたけど、かなり難しかったよ。
結果も散々・・・。

焦るしどうしたらいいかわからないよ。
本番もこんなに難しいとしたらもうやばいかも・・・

こういった悩みに答えていきます。

✔本記事の内容

・模試はそもそも難しいもの

・模試は結果よりも分析

・模試の結果の活かし方

この記事を書いている僕は、現在看護師8年目です。

第102回看護師国家試験に合格しています。

国試の前に学校で模試を何回か受けると思います。

模試って難しいし、結果を見て毎回不安になりますよね。

けど、模試はそもそも難しいものなので結果自体はあまり気にする必要はありません。

それよりも結果の分析のほうがたいせつです。

今回は「模試の結果は気にしなくてもいいけど、自己分析はしっかりしましょう」という内容で話していきます。

たかひろ
たかひろ

看護師国家試験の模試は難しいから気にしないでOK【結果よりも分析】

模試は難しく作られています。


なので、結果を気にしすぎる必要はありません。


その理由は以下の3つです。

①模試はそもそも難しく作られているから

②あくまで「模試」だから

③判定結果よりも自己分析のほうが大切だから

順番に解説していきます。

模試はそもそも難しく作られている

「難しく感じる」のは、模試会社やあなたが受けた時期にもよると思います。


けど、大抵模試というのは多少難しく作られています。


これは、仮に模試が簡単すぎだったらどうなるかを考えれば想像つきます。


あまり勉強していなくてもB判定とかそこそこの成績だと

看護学生
看護学生

あんまり勉強していないのにこの判定なのね!

ってことは、あまり勉強しなくても受かるのかも!?

国試なんて楽勝ね♪

さ!遊ぶ計画立てなくちゃ♪

と思う人が多くなるはずです。


これが受験予定の数万人単位で起きたら、、、


その年の新卒看護師の質は最悪なことになります。


それに、模試でA判定、B判定だった人が本番で落ちた、というケースが多いと、それはそれでその模試会社の信頼性にも関わります。

模試はあくまで「模試」

模試はあくまで模試なんです。


過去問でもなんでもありません。


企業が国試を分析して作ったものです。


故に、出題問題の傾向に国試と多少差があると思います。

判定結果よりも自己分析のほうが大切だから

これが一番大事です。


この記事では、模試はダメとか当てにならないとかそういうことを言いたいのではありません。


模試を通して自己分析をすることがたいせつだよ、と声を大にして言いたいのです。


模試の結果をみて、自分はなにができていないのかを分析しないと、受けた意味がありません。

看護学生
看護学生

そっかぁ。
やっぱり模試って難しいものなのね。

じゃあ、模試って受けたあとはどうしたらいいの?

模試の結果をどう活かしていくか

ここからは模試の結果をどう活かしていくかについて話していきます。

まずは結果を見て自己分析

模試の結果を見て自己分析を行います。


分析する内容は以下です。

・必修問題の正答率

・一般問題、状況設定問題の正答率

・全体の正答率

・どの分野での間違いが多いか

・模試会社からなにを指摘されているか

・まわりはできているのに、自分ができなかった問題はあるか

・マークミスの疑いはあるか

ここらへんの分析をしっかり行いましょう!

間違えた問題を徹底的に理解する

間違えた問題は必ず理解するまで振り返りを行いましょう。


このときたいせつなことは、レビューブックに載っていないことはあまり突っ込みすぎないことです。


なぜか?


それは勉強の効率が下がるからです。


レビューブックに載っていないことも確かにたいせつな知識かもしれないし、国試にも出るかもしれないです。


けど、レビューブックには出題回数の多いものがまとめられています。


要は、レビューブックに載っていないことよりも載っていることを優先的に勉強したほうが効率がいいよね?ってことです。

 

レビューブックに載っていないことも勉強することもいいです。


興味があるから調べたい!!という内容もありますし。


けど、のめり込み過ぎないように注意すること。


最終目標はあくまでも「国家試験に合格すること」ですからね。

問題用紙は必ず残しておく

模試が終わったあと、開放感や躍起になってまさか問題用紙を捨ててはいないですよね?


それ、絶対ダメですよ。


問題用紙は必ず結果が返ってくるまで保存しておくこと。


見直しに使います。


問題用紙を開いてみてください。


おそらく自分なりの印がしてあるはずです。


わからなかった問題、迷った選択肢。


結果を見ながら、自分がなぜ間違えたのか、なぜ選択肢で迷った
のかを理解することがたいせつ。


もっとも、見直しをする一番よいタイミングは、模試を終えた直後ですけどね。


実際に結果を受け取って改めてざっくり復習してもよいでしょう。


上記で述べたことをしないと、模試を受けた意味がありません。


ただの時間とお金の無駄になってしまいます。

今回の記事は以上です。


模試のできが悪かったときは焦るしモチベーションも落ちがちです。


けど、結果はあまり気にしないこと!


それよりも模試の結果を活かして復習することで前に進んでいきましょう!!


模試を受けるときの心構えについて
看護師国家試験【模試を受けるときに意識すること4つ】


成績に悩んでいて予備校を検討している方向けの記事
【看護師国家試験】予備校に行く必要はない!【合格率90%だよ?】

Follow me!

-看護学生

© 2023 鈍看(どんかん)日記 Powered by AFFINGER5